分数の割り算

小学校の算数で習う「分数の割り算」。

なんで教えるんですかね?

日常生活で「分数の割り算」を使う場面は、はっきり言ってない。

 

先日、オンラインで「分数の割り算」の模擬授業を受けました。

課題は「分数の割り算」が必要となる文章題をつくること。

私が作った文章題は…

 

ピザが、1枚と8分の2枚、冷蔵庫に入っています。

これを8分の1枚ずつ、おやつで配るとすると何人に配れますか?

 

計算式 1と2/8 ÷ 1/8

   =10/8 × 8/1

   = 10                答え 10人

 

「分数の割り算」は、逆数をかけると答えが出る、というやつです。

ここでよく問題になるのは、「なぜ逆数をかけると答えが出るのか」です。

この問題に対する答えは色々ありますが、ここでは紹介しません。

 

なぜなら「分数を分数で割る」ことは、本来「やってはいけない」ことだからです。

 

分数というと一見、数のように思いますが、実はこれ、式です。

 

10分の8、つまり、10/8は「8÷10」という式です。

8分の1、つまり、1/8も「1÷8」という式です。

 

「割る式を割る式で割る」とは、一体、どういうことでしょうか。

意味がわかりません(この入れ子構造、意味不明…)。

この意味を知るには、入れ子構造を解いて「一つの式」に変換する必要があります。

どうやったら変換できるのか・・・

分数を少数に変換すれば、何をしたいのかイメージしやすいですが、入れ子構造を理解したことにはならなそうです。

 

実はこの入れ子構造を理解するには、「関数」や「プログラミング」といった概念を理解する必要がある、と、一緒に模擬授業に参加したプログラマーの方が、おっしゃっていました。

 

「関数」って何だろう?

プログラミングと「分数の割り算」は、どうつながるの?

さらに、疑問は広がります。

 

でも、「分数の割り算」を探究していくと、プログラミング教育に行き着んですね。

私にとっては大発見!でした。

 

探究って楽しいなぁ(^^)