お金の教育

学生に「今の悩みは?」と聞くと

「お金」「金欠」

「貯金したいけどできない」

という言葉が返ってくることが多い。

最近になってやっと

「お金の教育って大事なのに、ないよねぇ」

ということが言われるようになったが、本当にそうだ。

私はかつて、高校の「公民科」の教員だったから

「お金の社会的機能」については教えた記憶があるが、

「個人としてお金をどう扱うか」

「個人としてお金とどう向き合うか」

については、教えた記憶がない。

2022年度から高校の「家庭科」で、

資産形成などの「金融教育」が行われるらしいが、

果たしてどんな授業になるのかな?

金融教育の前にもっと大事なことがある気がする。

かつて、『ドラゴン桜』というドラマで

桜木先生という弁護士が、全校集会で集まった

高校生たちに向かって次のように言った。
====================

例えば、税金、年金、保険、医療制度、

給与システム。

みんな頭のいいやつがわざとわかりにくくして、
ろくに調べもしない頭の悪いやつから
多くとろうという仕組みにしている。

つまり、おまらみたいに頭をつかわず、
面倒くさがってばかりいるやつらは、
一生だまされて高い金払わされ続ける!

賢い奴はだまされずに得して勝つ。

バカはだまされて損して負け続ける。

これが今の世の中の仕組みだ!(中略)

だまされたくなかったら、
損して負けたくなかったら、お前ら、勉強しろ!
====================
まぁ、ここまではっきり言われると身も蓋もないが、
一つの真実だと思う。
お金って、持っている人のところにどんどん集まり、

お金のない人のところからはどんどん出ていく。

金利」一つとっても、そういう仕組みになっている。

そして、『ナニワ金融道』や『闇金ウシジマくん』などの

漫画を読むとよくわかるが、

お金のない人生というのは相当つらいというか、危うい。
一方でお金は、

「豊かな人生」「ゆとりある人生」を実現する基盤、

「困っている人、組織、国」を支援する道具にもなる。
だから、お金の教育って本当に大事。

でも、本当に大切なことって学校では教えてくれない。

なぜか。

大きな理由は「学校の先生も、お金について知らないから」。

私も学校の先生だから、身に染みてそう思う。

なんか学校では、

「お金って汚いもの」

「お金のために働いてるんじゃない」

っていう空気がまん延している。

「働く」って、確かに「夢を実現する」みたいなことにも

つながるけど、「働く」目的って第一義的には

「お金を稼ぐ」ってことだと思う。

「食うために稼ぐ」。これだ。

そして、気を付けないといけないのは、

「お金が定期的に銀行に振り込まれる」ような状況は

人を堕落させる危険があるってこと。

いわゆる、既得権ってやつ。

だから、

「今の自分は、これだけのお金ももらうのにふさわしい自分か」

という問いかけを、いつも自分に向ける必要があるんだよねぇ。

なんてことを考える、今日この頃。