学生が大学を提訴

大学が訴えられる。

以下は、2021年6月9日の朝日新聞の記事から引用。

 

  コロナ禍を理由に対面授業をやらないのは、

  大学として義務を果たしていない   ――。

  そう訴える男子学生(19)が、学費の半額分の

  返還などを大学側に求める訴訟を東京地裁

  近く起こす。学生は「オンライン授業を安易に

  続ける大学に不安や疑問を感じる学生は多い。

  誰かが声をあげないといけない」と話している。

 

オンライン授業に対し「不安や疑問を感じる学生は多い」。

確かに。オンライン授業をしていると、学生から

「はやく対面授業を受けたい」という声を聴く。

 

しかし、本質的な問題は

そこ(オンラインか対面か)だろうか、という気もする。

 

一口にオンライン授業といっても、荒く言って次の4種類がある。

① 同時配信型

② オンデマンド型

ブレンド型(①と②との組み合わせ)

④ ハイフレックス型(同じ授業を①と②と対面の3パターンで実施)

 

③と④について議論すると、話が複雑になるので、

ここでは、①と②に的を絞って考えたい。

 

①では、教員が研究室や自宅からビデオや音声を使って

リアルタイムに授業を配信する。

学生は、自宅等からビデオや音声を受信する。

 

②は、教員がインターネット上で資料や講義ビデオ、課題を配付する。

学生は、好きなときに好きな場所からアクセスし学習する。

 

実は、一方的に知識を伝達するような講義型の授業の場合、

対面でも①の授業でも、内容的・形式的にあまり大きな違いはない。

 

問題は②だ。

コロナ禍になってから、大学では、②の授業が圧倒的に増えた。

 

特定の専門分野に関する資料や講義ビデオ、課題を、

学生とって適切な形式・内容・順番・分量で提供するには、

相当高いレベルの「教育方法」に関する知識・技能が必要だ。

 

ところが、多くの大学教員は、その「教育方法」、例えば

インストラクショナル・デザイン(教育設計学)について

学んだことがない。

 

さらに、②の授業が学生にとって意味のある形で機能するには、

教員による定期的かつ適切なフィードバックが不可欠だが、

多くの大学教員は、学生の書くレポート等に対して、

フィードバックをしないか、したとしても、極めて不十分だ。

 

先述の①の授業をするにしても、一方的な講義型でなく、

教員と学生、又は学生同士が双方向に学び合うような学習環境を

継続的につくるためには、やはり「教育方法」、

例えば、ワークショップ・デザイン(コミュニケーションの場づくり)

に関する知識や技能が必要だ。

しかし、多くの大学教員は、それらを学んだことがない。

 

突きつめて考えると、大学教員は、研究の専門家であって、

教育の専門家ではない。

 

つまり、問題の本質は、(これは大学教育に限らないが・・)

「教育方法」の知識・及び技能の重要性に関する認識の甘さ、

と言えるかもしれない。

この問題は、仮に対面授業ができるようになったとしても

基本的には残る。というか、もともと問題であったものが、

コロナ禍において顕在化したといえるかもしれない。

 

 

今、何かを教える立場の人間が身に着けるべき、

「教育方法」とは具体的にどんなものなのか。

 

私も「教育方法」研究者の一人として、今後も探求していきたい。