2021-01-01から1年間の記事一覧

他者と世界は敵?味方?

前回のブログで 「あなたはあなたのままでいい」 「私は私のままでいい」 と書いた。 ただ、現実の職場では 理不尽な扱いをされることもある。 このままでいい訳ない、 こんな攻撃的な上司とはやってられない、 こんな仕事しない同僚と一緒にいたくない、 と…

主体性のある空間

今年一年を振り返って、 自分の学びを振り返ってみると 「コーチング連続講座」の占める割合が大きい。 対象者は教員のみ。 教員が、自らの教育現場での コーチング的な実践を振り返り、講座の場で共有する。 新たなヒントを得て、また実践。 そして振り返り…

40人学級

今回も、小学校の教育実習を経験してきた 学生との会話から。 私: 荒れた学年というのはあった? 学生:6年生が大変そうでした。 私: どんな感じ? 学生:その学年は、児童が80人ぎりぎりだったので、 40人学級が2クラスでした。だから、 当初からきびしい…

「誰が」教えるか

NHK for Schoolというサイトがある。 小学校のあらゆる教科、そして中高で学ぶ教科について わかりやすく編集された動画教材や解説記事などが 単元やテーマごとに掲載されている。 小学校の教育実習から戻ってきた学生によると サポートに入ったある教室の社…

事件は現場で起きている!

オンラインで、 小学校のプログラミング教育の 模擬授業を受けた。 「ビスケット」というソフトを使って 「打ち上げ花火の動画が作る」という内容。 私は、最初の授業者の説明に全くついていけず、 実際の作業では戸惑うばかり。 一緒のグループだったある先…

苦手な人、嫌いな人

突然ですが、仕事やプライベートで、 苦手な人、嫌いな人はいますか? 私はいます(笑) というか、社会人になってから、 この問題でずっと悩んできました。 職場が変わっても、 同じような人と同じような関係になり 同じような悩みをかかえてしまう・・ 最…

ゼロスタート

知り合いの小学校の先生から 興味深い話を聞いた。 プログラミングの授業について。 子どもたちは、 とても生き生きと活動する、らしい。 プログラミングは、初めての学習(ゼロスタート)。 先生もよくわからないから、あまり口出ししてこない。 答えも決ま…

ねぇ、休まない?

今回も、小学校の教育実習を経験してきた 学生との会話から。 私: 先生も忙しいけれど、子どもたちも忙しそうでしょ? 学生:そうなんですよぉ。 いろいろ考えていても、書くのが遅い子とか、 いるじゃないですか。 授業中で課題が終わらないと宿題になるん…

紙と電話

学生から小学校の教育実習から戻ってきたので 様子を聞いてみた。 私: 学校って、今も、紙と電話とFAXで仕事してる みたいだけど、どうだった? 例えば「去年作ったはずのあの書類、どこ?」 みたいなことが起きてるんじゃないかなぁ。 学生:そうなんです…

正解はどこにあるか

昨日参加した勉強会で。 生徒にテキスト、文章を読む力をどうつけるか、 という話題になった。 そこでの、ある高校の先生(国語科)の発言が印象に残った。 その先生の受け持ちの生徒が 「私のこの読み方でいいかどうか、教えてください」 と聞いてくる。 そ…

教師のいらない授業のつくり方

先日、ある講座に参加した。 講座のテーマは、 「教師のいらない授業のつくり方」。 今回は、講座の内容については触れない。 このテーマに関する私の考えを書く。 「教師がいらないんだったら、授業もいらないよね」 これだ。 子ども一人ひとりが、自律した…

レジリエンス

************************************************* レジリエンスとは,困難で脅威を与える状況にもかかわらず,うまく適応する過程や能力,および適応の結果のことで,精神的回復力とも訳される。(コトバンク) ****************************************…

アポロ13号

************************* アポロ13号は、1970年4月に行われた、アメリカ合衆国のアポロ計画の3度目の有人月飛行である。途中での事故によりミッション中止を余儀なくされながらも、その後に見舞われた数多くの深刻な危機的状況を…

問題とは

大学で「問題解決」を教えている。 そこでまず問題になるのが「問題とは何か」。 一言でいうと、問題とは 「現実と理想との差(ギャップ)」。 つまり、問題があるということは ①「変えたい現実」と ②「こうあってほしい理想」 の二つがある、ということにな…

失敗はリソース

オンラインで授業をする。 オンラインで授業を受ける。 そうすると、ほぼ毎回、 ちょっとしたトラブルが発生する。 ICTとは、 「いつも ちょっと トラブル」のことって 友人の教員が言っていた。 面白いのは、トラブルが起きたときの 教員の対応の仕方が…

国語科教育の謎

国語って不思議な教科だ。 私は、社会科教育の研究者だが、以前から思っていた謎がある。 それは・・ 国語の教科書では、文学の内容も扱うが、 説明文や評論文と称して、理科や社会、哲学、音楽や芸術等の 内容も扱っている。 でも・・ 例えば、 理科や社会…

未来教育

授業をつくる。教材を開発する。 それを30年近く、続けてきた。 そして、最近、よく思うのは 「教員がやりたい授業を教室でやるのは 教員のエゴなんじゃないか?」です。 エゴ、というとちょっと強い感じですが、 学習者が、その内容、その教え方を 望んでい…

ファシリテーター

先日、ファシリテーションに関する Zoom勉強会に参加した。 ファシリテーション。 簡単に言うと、 話し合いが円滑に展開するようサポートしたり、 活発な話し合いを促進したりすること。 ファシリテーターは、それをする人。 勉強会の講師の方が、 「ファシ…

新しい?授業

ここまで、このブログを読まれた方は、私が「一斉授業大嫌い」であることを感じられていると思います。 その通りです(笑)何がイヤかというと、一人ひとりに寄り添えないから。 子ども一人ひとりにそれぞれ興味関心があり、 その内容も関心の度合いも様々で…

抵抗

コーチングを学び、そして、実践している。 コーチングとは、簡単にいうと、 「(コーチが)コミュニケーションで 相手(クライアント)に 前進と結果を創り出すこと」だ。 前進と結果。 行動を起こして、望む結果を得る。 例えば、受験に合格する。 転職、…

宿題

夏休み、といえば宿題。 夏休みもあと三日!になって あわてて宿題に取り組む、という経験をした人は多い。 最近では、「宿題代行サービス」 なるものも登場し、子どもに変わって 宿題をやってくれるらしい。 例えば、作文なんかは、 子どもが間違えやすい句…

幸せと達成感

幸せってなんだろう。 願いが叶うこと。 夢を実現すること。 経済的な余裕を勝ち取ること。 オリンピックでメダルをとること : 以前、雲黒斎さんのYoutuve動画をみていたら まさに、この「幸せ」がテーマになっていた。 雲さんは、そうした欲望達成型の幸せ…

承認欲求

承認欲求。 「私のことを認めてほしい」 「上司から、教師から、親から褒められたい」 「同僚から、クラスメイトから できるやつ と思われたい」 「SNSで いいね をたくさんつけてほしい」 これって、だれにでもありますよね。 そしてこの承認欲求。 実は 劣…

悪いのはだれ?

学校の中で、子どもが問題行動を起こす。 すると、「〇〇さん/△△くんの担任は?」となる。 学級担任には、とかくいろんな「責任」が降りかかる。 学級がうまくまとまっている(統率がとれている)と 「さすが、〇〇先生のクラスは~~」となるし、 一方、学…

学級とは何か

『<学級>の歴史学 自明視された空間を疑う』 柳 治男著 講談社・選書・メチエ 2005年 の中に、次のような記述がある。 例えば、「学級崩壊」といわれる問題の 議論の仕方は、明らかに「学級」の存在を 自明視している。「学級」が存在し、成り立つ ことが前…

寺子屋というシステム

江戸時代、日本には、「寺子屋」があった。 明治になって、近代化が進むと、 徐々に、「小学校」に取って代わられた。 寺子屋と近代の小学校。 その一番の違いは、 「自学自習+個別指導」と「一斉指導」との比率である。 寺子屋の指導方法は、そのほとんど…

授業は教員の頭の中の正解を当てるゲーム

授業で哲学対話をした。テーマは「逃げる」。 まずは、学生たちに哲学のイメージを聞いた。 すると・・ かたい むずかしい 「人間とは」「世界とは」等の壮大なことを考える 答えの出ないことを話し合う 当たり前とされていることを疑う そうかー学生たちも…

教育困難校

私は、元高校教員。 大学を出て、最初に勤めたのは、 〇〇県内でも有数の「教育困難校」。 マンガ「ドラゴン桜」では、 荒れた「竜山高校」の様子が目をひくが、 あれをもうちょっと悪くした?!感じだった。 とにかく、授業なんて成立しない。 私は、高3の…

ショーシャンクの空に(ネタバレ含む)

私の大好きな映画、「ショーシャンクの空に」。 冤罪によって投獄された元銀行員が、 腐敗した刑務所の中でも希望を捨てずに生き抜く姿を描く、 感動のドラマだ。 この映画、 「どんな苦境にあっても希望を捨てない」ことを教えてくれる、 と評されることが…

捨てる、手放すということ

捨てること、手放すこと。 これができるかどうかで、人生、大きく変わる気がする。 何か新しいことを始めるとき、「今までどうやってきたか」を振り返ることは重要だ。 例えば、研究論文を書くとき、 書こうとする分野で、今までどんなプロセスでどんな研究…