義務教育

憲法第26条第2項

すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。

義務教育は、これを無償とする。

この「義務教育」という言葉。

世間では、次のような意味で捉えられている気がする。

「子どもが学校に通うのは義務だよ」

これ、明らかな誤解ですね。上の条文にある通り、普通教育を受けさせる義務を負っているのは保護者であって、子どもは義務を負っていない。

子どもは「教育を受ける権利」をもっているのだ!

とすると…(ここからは妄想)

不登校」って何が問題なんですかね?

子どもが「学校へ行きたくない」と言っている。

言葉の意味からいって、子どもが否定の意思表示をしているのは「学校へ登校すること」であって、「教育を受けること」ではない。

学級集団が嫌、担任の先生が嫌、授業を受けるのが嫌、部活の人間関係が嫌、

なんとなく嫌・・・

登校したくない理由はいろいろあるだろう。

それこそ、子どもが置かれている状況、子どもの性格等によって理由は千差万別だ。

そこで問い。

もし、学級に所属しなくてもよかったら…

   担任の先生を選べたら…

   一斉授業には参加しなくてもよく、個別指導や自主学習等、学び方を選べたら…

   時間割を自分で自由に組めたら…

   部活に入らなくてもよかったら…

   土日完全オフで、平日の午前中だけが学校の拘束時間だったら…

それでも、嫌だといいますかね?

嫌と言うかもしれないですね。

では、さらに…

学校のサイトにアクセスしたら「登校した」ことにしちゃえばいいんじゃないの?

自宅から、図書館から、公民館から、博物館から、

公園から、カフェから、レストランから…

アクセスしたら「登校」。

オープンな普通教育の実践の第一歩。

義務教育である小・中学校に「通信制」を認めたら、比較的容易に実現できそう。

ただ、こんな反論が…

人に合わせられなくなるのでは…

がまんすることをどこで学ぶの?

自分勝手な人間にならないか?

集団行動ができないまま社会人になられたら困る!

いろんな声が聞こえてきそう。

確かに、問題は起きると思う。

でも、いまでも問題はたくさんありますよね。

しかも、最初に書いたように、誤った解釈を前提にして…

解釈を正した上で、一人ひとりの子どもに合った教育をする。

その上で起きてきた問題は、みんなの問題だからみんなで解決する。

不登校の子どもや、その親を問題視するような状況より、よほど健全な気がしますが、

どうでしょう?