相手に関心をもつ

大学のオンライン(Zoom)授業。クラスの人数は30名。

グループワーク(一グループ3-4名)を多用している。

 

教員がテーマ(例:大学生の間にやってみたいこと)を提示し、学生が考える。

グループに分かれ、一人1分ずつくらいで発表する。

 

ここまではいい。

 

問題は、このあとだ。

一人1分で三人が話す。グループワークの時間が5分だと、単純に2分余る。

 

この2分間、学生は何をしているかというと・・・

 

” みんな、ずっとだまっている!”

 

ただ、時間が過ぎるのを待っているのだ。

 

私は「お互いが話したことについて質問し合えば?」

とアドバイスするが、それがなかなかきびしいらしい。

 

「何がきびしいの?」と学生に尋ねると

「何か質問しても、反応がうすかったり、反応がなかったりするのが怖い」

のだと言う。

 

確かに、学生を観察していると、

聞き手は、話し手の内容に関心をもっている様子がない。

 

聞き手が、教員の指示通り?! 質問しても、話し手は一言返事して終わり。

簡略版「一問一答」。

 

これだと確かに「コミュニケーションをとろう!」という気も失せる。

 

学生も困っているようだ。

「沈黙の時間がつらい」という学生も多い。

 

沈黙の突破口の一つが質問だが、

学生は「質問」が思い浮かばないらしい。

 

「なぜ、質問できないの?」と学生に尋ねると、

①「相手の話がわからない」

②「相手の話に興味がない」

の、二つの回答パターンがある。

 

①はちょっとびっくりで、

「えっ、わからないから質問するんじゃないの?」とツッコミたくなる。

もしかすると、わからなすぎて、どこを質問してよいかわからない

のかもしれないが、同年代で、それは考えにくい。

 

②は確かにあり得る。

私は、①は要するに②のことだと考えている。

 

そこで、提案。

 

相手の話のテーマ自体には興味なくても

「 "相手が" なぜ、そのテーマに関心をもつ(もった)のか?」

について関心をもつことはできないだろうか?

 

私はよく、学生に上記の質問をしてみる。

 

「それの、どこに関心があるの?」

「なんで、それに興味をもったの?」

 

こう質問すると、学生は、

「〇〇が、~~で、とってもカッコいいんですよー!」

なんて、答えてくれたりする。

私はそこに関心を示す。「へぇー、〇〇がカッコいいんだぁ!」

 

中には、質問に対し、

ストーリー(物語)を話してくれいる学生もいる。

 

「〇〇が、~~で、△△になったんですよ。

 それがきっかけで、▢▢という流れになるんですけど、

 ▽▽だなって思いました。~~」

 

こんな風に質問に答えてくれると、それだけで2分くらいは経つ。

 

上記のような質問をするコツはたった一つ。

「相手に関心をもつ」だ。

 

話のテーマなんて、どうでもいい。

相手に関心をもてば、その流れで、

相手が関心をもった対象(テーマ)と相手との関係に関心がいく(はず)。

 

そこから、関係性、コミュニケーションが広がっていくんだと思う。

 

この一番大事な「相手に関心をもつ」、

「相手から関心をもたれる」機会が

今まで少なかったのかなぁ、と感じる今日この頃。