失敗はリソース

オンラインで授業をする。

オンラインで授業を受ける。

そうすると、ほぼ毎回、

ちょっとしたトラブルが発生する。

ICTとは、

「いつも ちょっと トラブル」のことって

友人の教員が言っていた。

面白いのは、トラブルが起きたときの

教員の対応の仕方が大きく二つに分かれることだ。

①トラブルはなかったかのように授業を進めることを優先する。

②教えようとしていたことより、トラブルへの対応を優先する。

まぁ、①と②との中間の対応もあるが、

それでも、①と②のどっちかに寄ることが多い。

「失敗は起こらない」という前提で考えるか、

「失敗は起こる」という前提で考えるか。

もっというと、失敗から学ぶ姿勢があるかどうか。

そこが問われているんだと思う。

例えば、・・

4人グループの一人が、教員の用意したアプリ

(例えば、オンラインのホワイトボード)のリンクに入れない。

これって、授業の進行を阻害する要因かもしれないが、

見方を変えれば、グループ内でサポートし合えるチャンスだ。

「じゃあ、ぼくが画面共有するよ」

「意見を言ってくれたら、私が代わりに文字を打つから大丈夫!」

こんな声かけをし合うグループがある。

これって、素敵なだなぁって思う。

はっきりいって、教員の用意した教材で

「授業のねらい」に到達できたかどうか、なんてことより

はるかに重要なことじゃない?

だって、授業で習うことなんて、まぁ、

日常生活であまり使わないことが多い(失礼!)。

でも、「助け合う心」とか、サポートする精神みたいなものって

すごく大切っていうか、死ぬその瞬間まで必要なこと、

っていう気がする。

そして、失敗、トラブル、という事態が発生しないと、

それってなかなか身につかないし、発揮できない。

だから、失敗はリソース。

トラブルこそ、最良の教材。

そういう見方が、これから重要になってくると思う。

あとは、振り返り(リフレクション)かなぁ。

グループワークが終わった後に、

「あのとき、サポートしてもらって助かった。ありがとう」

「あのとき、〇〇という方法で対応したけど、

 △△という方法もあったよねぇ」

「どっちがよかったかなぁ?」

なんていう、振り返りの会話ができたらいいよね。

次につながるから。

ということで、まとめると(笑)

これからの教員にとって大事なのは、

失敗やトラブルを肯定的に捉える姿勢。

失敗やトラブルがあっても、仲間同士で助け合える

安心・安全の場づくり。

最近のビジネス界流行りの用語でいうと、

心理的安全性」を確保できるか。

それが、なにより大切だと思う。